品種名:テンプラニーリョ(ティント・フィノ)
産地:カスティーリャ・イ・レオン
D.O. リベラ・デル・ドゥエロ
土壌:シルトや粘土質の砂の層と
石灰岩・泥灰土・白亜質の堆積物
気候:大陸性気候
日射量:2,400時間/年
降水量:500mm/年
海抜:750m〜900m
テンプラニーリョの特徴:
厚い果皮を持ち、比較的高温で最もよく育ち、
暑すぎる気候にも耐えることができる。
産地:スペイン(リオハ、ナバーラ、
リベラデルドゥエロ、トロ、ラマンチャ)
ポルトガル、アルゼンチン
テンプラニーリョの名前の由来:熟成が早い「早熟」から。
別名:ウル・デ・リュブレ(ペネデス),センシベル(ラマンチャ),ティンタ・デル・パイス(リベラデルドゥエロ)、ティンタ・デ・トロ(トロ)
他、アルビーリョ、アラゴネス、ティンタ・デ・サンティアゴなど多数
樽熟成することが多い。オーク樽との相性がいい。作り手により樽の種類も使い分ける。
クラシックなタイプ
アメリカンオークによる樽からのバニラの香りがわかりやすい。
最近の作り
フレンチオークを多く用いることにより、バニラのニュアンスが以前よりは少なく、色も濃くなる。
ワイン評論家オズ・クラークの言葉
“テンプラニーリョは優雅さと酸度を得るためには、涼しい気候が必要である。しかし、ワインに深い色合いを与える果皮や、高い酸度を得るためには、暖かい気候が必要である。高標高のリベラ・デル・ドゥエロでは、この2つの相反する条件が大陸性気候で調和される”
この地域は昼夜の寒暖差が激しく、糖度と酸度ともにしっかりした凝縮感のある葡萄が採れる。それがワインに反映する。